子どもは、可能性の宝です。
子どもたちは様々な可能性をもっています。
スポーツの才能、芸能の才能、芸術の才能、音楽の才能、そして学問の才能。
当塾ではこの【学問の才能】が開花するお手伝いをしたいと考えております。





才能の開花に必要なこと
- 1.自分に合った学習方法の確立
- 2.自分のペースに合った学習計画
- 3.正しい学習方法の習得
- 4.家庭学習の充実
この4つ事を身に付ければ、自ずと【学問の才能】は開花します。
そして、この4つの事を身に付けるのは、『小学生』の“今” が適しています。
なぜ“ 小学生” の今が一番適しているか

中学生みたいに定期テストが無いので、劣等感を感じにくい。

中学生みたいにクラブ活動が無いので、自宅で過ごす時間が長い。

まだ勉強嫌いになっていないので、ゲーム感覚で勉強に取り組める。
ここで、1つ考えてください。
平日のみ1日30分 1年間勉強したら、
一体何時間勉強する事になると思いますか?
答えは、120時間です。
年間、120時間を勉強しているか?していないのか?で結果は同じと思いますか?
いいえ、違います。120時間分の成果は必ず表れます。
特に小学4・5・6年生の時間は、学問における基本姿勢を構築するのに、非常に大事な時期です。
子どもの未来の可能性をより良い物にする為にも、この【ゴールデンタイム】である、小学生の時間を無駄に使わないようにして頂きたいと思います。
寺子屋のコンセプト
出来るだけ多い時間を寺子屋で過ごしてもらう
下記の事に重点を置いています。
- 1.定額で毎日寺子屋に通える
- 2.五教科以外にもゲームなどを取り入れ楽しく過ごす工夫をする。
- 3.学校の宿題の面倒を見る
- 4.苦手な所を探り徹底的に克服する。
経済的負担を出来るだけ少なくする
寺子屋では所得に応じた月謝設定をしております。
所得 | 月謝 |
---|---|
400 万円以上 | ¥12,000 |
350〜400 万円 | ¥11,000 |
300〜350 万円 | ¥10,000 |
250〜300 万円 | ¥9,000 |
200〜250 万円 | ¥8,000 |
200 万円未満 | ¥7,000 |
塾長挨拶

寺子屋 通塾の流れ
-
学校が終わり下校する。小学生ほうかご学習クラブ寺子屋に行く。
⇒寺子屋につくと保護者に『入室しました』とメールが届きます。 -
寺子屋で、学校の宿題・苦手教科の克服・映像授業・特別教師(地域の働く人たち)の講演・カードゲーム・クイズ・パズルなど脳を鍛える事、将来に有益な情報を得る事を行います。
-
寺子屋で、18:30まで色々な勉強をします。
・学校の宿題 ・苦手科目の勉強 ・右脳教育・映像学習 ・カードゲーム ・将棋 などなど -
寺子屋を出て自宅に帰る
⇒【退室しました】と連絡が入るので、もうすぐ、お子様が帰って来ることが確認できます。 -
家に着くと、明かりのついた家で暖かく『お帰り』と言ってもらえます。